経営承継円滑化法の特例措置とは ”事業承継税制”・”民法特例” 他

With-ConsultingLab

事業承継を進めたいけど何から手を付けていいか分からない。そういったお悩みをお持ちの経営者・後継者の皆様は是非参考にして頂ければと思います。

事業承継は時間がかかります。一般的にプレ事業承継に3年、代表交代に2年、ポスト事業承継に5年、合計10年を要する長期計画が理想とされています。もし以下の2つに当てはまるようであれば今すぐ準備をする必要あります。

①経営者が60歳を超えている

②病気のリスクを抱えている

いかがでしょうか?もし該当しており、授業承継を少しでも考えたいという経営者の方がいらっしゃったならば、是非検討頂きたい法律がございます。

それこそが、2008年10月に施行されたのが”中小企業における経営承継円滑化法です。ここからは同法律のメリットや注意点を中心に概要を説明していきます。なお、この法律の適用を受ける為には、2024年3月末までに特例承継計画を提出し都道府県の知事の承認を得る必要があります。もしご検討される場合は急いで着手することをお勧め致します。

経営承継円滑化法で実現できる具体的な4つの支援内容について説明します。

目次

  1. 事業承継特別税制
  2. 遺留分に関する民法の特例
  3. 金融支援
  4. 会社法の特例

①特別税制に関して

株価が高い状態で株式を引き継ぐと後継者は多額の税金を納税しなければなりません。その結果、会社の経営が不安定になることが想定されます。

そこで政府は、「発行済株式数の2/3までの株式を移転する時に贈与税は100%、相続税は80%を猶予する」という特別税制を認めました。更に、特別承継計画を2024年3月末までに各都道府県に提出して認定してらうことにより「特別措置」が追加され、発行済株式の100%が対象となり、かつ贈与税のみならず相続税も100%の納税猶予が認められることになりました。

要は、承認されると株式の引継ぎの際に全く税金が掛からない素晴らしい制度です!!

スクロールできます
特別制度原則制度
対象株式全株式総株式数の最大2/3まで
納税猶予割合100%贈与:100% 相続:80%
雇用確保用件弾力化承継後5年間
平均8割に雇用維持が必要
経営環境変化に応じた減免ありなし
承継対象複数の株主から最大3人の後継者複数の株主から1人の後継者

②遺留分に関する民法の特例

中小企業の場合、相続財産が株式に偏ってしまっていることが多いです。こうした場合、相続により後継者に株式をはじめ事業用資産を集中して持たせようとした際に、他の相続人の遺留分を侵害してしまいトラブルになるケースが多いみられます。

※遺留分とは

そこで民法特例により自社株式を相続財産から除外または固定することが、法定相続人全員と合意することにより認められます。

②-1.除外合意

後継者に贈与された自社株式や事業用資産の価額について、遺留分を算定するための財産の価額から除外することです。

例えば、自社株式に関しては相続や贈与の対象外とする「除外合意」を実行することで、後継者は自社株の分散による経営の危機を回避することが出来ます。除外できないと相続や贈与時に自社株が分散する、若しくは相応分の資金を用意しなくてはならないケースが考えられます。

②-2.固定合意

後継者に贈与された自社株式の価額について、遺留分を算定するための財産の価額に算入する金額を、合意時の時価に固定することです。

一般的に固定合意はあまり使用されず、除外合意を使用するケースが多いです。

なお、除外合意と固定合意は、二者択一ではなく、組み合わせることが可能です。例えば、後継者が旧代表者からの贈与等により取得した100株のうち60株を除外合意の対象とし、残りの40株を固定合意の対象とすることもできます。

その他特記事項

  • 自社株以外の財産の全部や一部についても、推定相続人全員で合意すれば除外合意・固定合意ともに実施することが可能です。
  • 先代が後継者以外の推定相続人に生前贈与した財産についても遺留分算定の基礎財産から除外が可能です。
  • 遺留分の生前放棄を選択する場合は、遺留分の放棄をしようとする者自身が家庭裁判所に申し立てて許可が必要です。そのため、手間が掛かるため現実的ではありません。

合意の効力消滅のケース

  • 先代社長よりも後継者が先に死亡した場合
  • 後継者が後見または補佐開始の審判を受けた場合
  • 合意した当事者以外の者が、新たに先代社長の推定相続人となった場合
  • 認定が取り消された場合
  • 家庭裁判所の認可前に先代社長が死亡した場合

③金融支援

事業承継においては株式や財産の引継ぎに加え、取引先などの関係から多額な資金が必要となるケースが多く見受けられます。なお、事業承継における資金ニーズとしては主に3つが想定されます。

  1. 買取資金 分散した自社株式や事業用資産の買い取りに必要
  2. 納税資金 相続する自社株式や事業用資産にかかる相続税の納税に必要
  3. 運転資金 経営者交代など信用低下による取引先からの支払サイトの短縮や借入時の金利条件の悪化に対応する資金。

こうした資金ニーズに対して、以下の金融支援措置が講じられています。

③-1.中小企業信用保険法の特例

支援のポイントは、信用保証協会の債務保証枠の拡大債務保証枠拡大による金融機関からの資金調達が容易になる点となります。以下の表の通り、新たに特別枠が設けられ保証限度額が倍となっています。

スクロールできます
保証限度額特別枠保証限度額の合計
普通保険2億円以内2億円以内4億円以内
無担保保険8,000万円以内8,000万円以内1億6,000万円以内
特別小口保険1,250万円以内1,250万円以内2,500万円以内
  • 認定要件に係る資金の借入れに限ります。
  • 信用保証協会の債務保証制度に係る各種保険のそれぞれについて特別枠が設けられます。
  • 責任共有制度のもと、信用保証協会は80%分の保証を行います。

③-2.日本政策金融公庫法の特例

認定を受けた中小企業の後継者は、当該企業の事業の継続に必要な資金について、日本政策金融公庫から特別金利で融資を受けることが出来ます。

④会社法の特例

④-1.所在不明株主に関する会社法の特例

一般的に、株主名簿に記載はあるものの会社が連絡が取れなくなり、所在が不明になってしまっている株主を「所在不明株主」といいます。会社法上、株式会社は、所在不明株主に対して行う通知等が5年以上継続して到達せず、当該所在不明株主が継続して5年間剰余金の配当を受領しない場合、その保有株式の競売又は売却(自社による買取りを含みます。)の手続が可能です。他方で、「5年」という期間の長さが、事業承継の際の手続利用のハードルになっているという面もありました。

そこで、非上場の中小企業者のうち事業承継ニーズの高い株式会社に限り、都道府県知事の認定を受けることと一定の手続保障を前提に、この 「5年」を「1年」に短縮する特例(会社法特例) が創設されました。

  • 株式会社が、利害関係人が一定期間(3か月以上)内に異議を述べることができる旨等を官報等により公告し、所在不明株主等に個別催告する必要があります。会社法特例を活用する場合には、これに先行して、特例措置によることを明示した異議申述手続を行う必要があります。
  • 売却許可に関して、会社法特例の対象となる非上場株式の売却(自社による買取りを含みます。)については、「裁判所の許可」が必要であることから、裁判所における手続を経ることとなります。

④-2.経営承継円滑化法に基づく認定の要件

経営承継円滑化法における会社法特例を利用するためには、上場会社等以外の中小企業者である株式会社が以下の2要件を満たし、都道府県知事の認定を受ける必要があります。

まとめ

ここまで経営承継円滑化法の4つの支援内容について説明を行ってきました。これだけ見てもかなりの優遇措置が用意されており使わない手はないと感じます。

ただし、事業承継には他にも検討すべき点がいくつもございます。例えば、そもそも自社が経営承継円滑化法を”使える会社”・”使用すべき会社”なのか、現経営者と後継者の要件な何があるのか、経営承継円滑化法適用後のルールはどうなっているのか等々。知っておかなければならない事はまだ沢山ありますが、もし分からないことは公式サイトにてご確認下さい。

\お気軽にご相談下さい/

>>公式サイトを見る<<


  • URLをコピーしました!
目次