中小企業診断士とは

中小企業診断士は本当に足裏の米粒なのか?

中小企業診断士は独占業務の無い国家資格であり、食えない職業として「足裏の米粒」と揶揄されることがあります。

果たして本当にそうなんだろうか。中小企業診断士の存在意義も含め少し考えてみようと思います。

日本の中小企業の現状

今現在、日本には約350万社を超える中小企業が存在しています。その割合は日本の全企業数の約99.7%を占めています。そんな中小企業の経営者の50%以上は60歳以上。更にその半分以上の経営者が将来的な廃業を検討しています。

このことは何を意味するのでしょうか。益々地方の活性化が難しくなり、日本のGDPを大きく下げることになります。政府も経済産業省の中に中小企業庁を作り、中小企業基盤整備機構などの外郭団体を整備するなど対策を進めていますが大量廃業の波は抑えられておりません。そもそも中小企業庁1万6千人で350万社以上をフォローするのには無理があるのです。

中小企業診断士の役割

だからこそ、これからが中小企業診断士の本当の出番なのかもしれません。中小企業診断士は国家資格を持った経営コンサルタントです。ご存じの通り日本は海外に比べてコンサルタントの活用比率が低いのが現状です。日本ではコンサルティングを受けることに対して少し高級感や拒絶感があるのも事実です。

突然ですが、企業経営は簡単ではありません。経営一つとっても、ミッション・ビジョン、ドメインの設定から始まり人事、総務、経理、営業と考えるべきことは山のようにあります。そして、経営者は孤独です。だからこそ経営者には一緒に寄り添う「誰か」が必要になります。今その役割の多くは税理士が担ってくれています。しかしながら税理士の専門はあいくまでも「税」になります。本来、経営者の側には中小企業診断士がいるべきなのです。

ただし、そのためには相応の知識や経験が必要になります。

中小企業診断士が勉強する内容

中小企業診断士が勉強する内容は幅広く深いのが特徴です。中途半端な知識ではとてもコンサルタントは務まりません。基礎的な知識をインプットしながら、実学に落とし込んでいきます。

以下は中小企業診断士の1次試験の科目になります。2次試験は実際のコンサルティングをイメージした筆記試験があります。

  • 企業経営理論
  • 財務会計
  • 運営管理
  • 経済学・経済政策
  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・政策

なお、私が通う大学院では上記科目を更に深く掘り下げ、実践での経営診断や提案をひたすら繰り返します。学校の教授は殆どが現役のコンサルタントですので実学を学ぶことが出来ます。

中小企業診断士の専門性

中小企業診断士の殆どが実社会を経験した方達になります。そして多彩なバックボーンをベースに活躍をされています。

私にも当然専門があります。一番自信があるのはセールスマーケティングです。CRMを中心に今あるリソースで実現していきます。ITツールも必要ですので導入する際も最適なご支援をします。あとは新製品開発やマーケティングも得意分野になります。

逆に不得意な分野もあります。例えば製造業の生産マネジメント改善です。この世界は奥が深い。。。

このように私に限らずそれぞれ得手不得手な分野はありますが、それを補うに余りある中小企業診断士のネットワークが存在します。当然自分で手に負えない分野もその道のエキスパートと協力して対応することが出来ます。この協業体制は他の士業にはない独自の文化のようです。

中小企業診断士は足裏の米粒なのか?

結果的に、中小企業診断士が足裏の米粒かどうかは分かりません。(これだけ書いてきてすいません)

しかしながら、困っている企業は沢山あるのは事実です。そして中小企業診断士が活躍できる場は数多くあると言い切れます。あとは需要と供給のマッチング次第ということです。

私のミッションは「コンサルティングをもっと身近に」です。少しでも日本の中小企業を元気にしたい。そのためにもコンサルティングを気軽に使ってもらう文化を地道に作っていきたいと思います。

  • URLをコピーしました!
目次